はじめに
FP3級の勉強を始めて1週間が経ちました!育児の合間にどれくらい進められるのか、どんな勉強法が合っているのか、実際にやってみた感想をまとめました。
「育休中に資格を取りたいけど、育児しながらでもできるの?」と気になる方の参考になれば嬉しいです。
⸻
1週間でどれくらい進んだ?
この1週間の勉強量は 合計6時間 でした。

✅ 学習進捗
• ライフプランニングと資金計画 → 講義終了、一問一答を2周
• リスク管理 → 講義終了、一問一答を1周
• 1日20分〜2時間の勉強時間を確保
FPキャンプのスケジュール通りに進めるには、あと1週間で4分野を終わらせる必要がありますが、試験日まで 28日 あるので、自分のペースで進めていく予定です。
⸻
勉強方法:スマホ vs 紙のテキスト、どちらが便利?
育児の合間に勉強するために、 スマホ学習 をメインに活用しています。
📱 スマホ学習のメリット
• 授乳中・洗い物中・寝かしつけ後 などスキマ時間に動画を見たり、音声を聞き流しできる
• 毎朝届く一問一答メール で勉強の習慣化がしやすい
• 間違えた問題をすぐに動画で復習できる
📖 紙のテキストのメリット
• 印刷した一問一答 を解くことで、手を動かしながら学べる
• 目が疲れたときにスマホを見ずに学習できる
✅ 結論:スマホ学習+紙の併用がベスト!
スマホでインプットし、紙の問題集でアウトプットするのが効率的でした!
⸻
つまずいたポイントと解決策
😭 一問一答はスマホ学習には不向きだった!
毎日10問メール配信されるものの、全体の一問一答はアウトプットをするには印刷が必須。文字が小さく、スマホでは見づらい という問題が…。
🔍 解決策
✅ 1分野ごとに印刷し、ホチキス止めして冊子化
✅ 真ん中で折ることで、手軽に持ち運びやすく
✅ 座って勉強できる時間やタミータイム中に活用
→ これにより、インプットとアウトプットをシーン別に分けて勉強しやすくなった!
⸻
💡 風邪で勉強が進まなかった!
• 開始翌日に体調を崩し、睡眠を優先。
• その結果、スケジュールより少し遅れ気味に…。
🔍 解決策
✅ 無理せず長期戦の計画に変更(試験日まで28日あるので焦らない)
✅ アウトプット重視で復習を効率化(苦手な分野をピックアップし、重点的に学習)
⸻
モチベーション維持のコツ
「無理にやらない」
• 授乳中に とりあえず聞き流すだけ でもOK!
• メール配信の一問一答を 届いたタイミングで軽く解くだけ でも十分!
• おでかけ中はポケモンGOを楽しむ日もアリ!(無理して勉強しない)
「勉強時間を可視化する」
• 学生時代から使っている 「Studyplus」アプリ を再インストール
• ストップウォッチ機能 で勉強時間を記録
• グラフで進捗を確認 できるので、モチベーションが上がる!
⸻
学んでよかったこと
この1週間で、日常生活に役立つ知識をたくさん学べました!
✔ 個人年金や保険の種類を知れた
✔ 自動車保険の補償内容(対物・対人・傷害)と自賠責保険の違いを理解できた
「なんとなく入っていた保険」も、 どんな補償があるのか を知ると、より賢く活用できると実感しました!
⸻
まとめ & 次の目標
1週間で 6時間 勉強し、2分野を終了。少しスケジュールが遅れ気味ですが、無理のないペースで進めます。
🔹 次の1週間の目標
✅ 「ライフプランニングと資金計画」3周目
✅ 「リスク管理」3周目を終える
✅ 「金融資産運用」「タックスプランニング」を進める
育児の合間のスキマ時間を活用しながら、無理せず勉強を続けます!また来週の進捗も更新するので、お楽しみに♪
コメント